
モグニャンは、獣医師もすすめているという話題のキャットフード。試食会で93.9%の飼い主さんが続けたいと答えた実力は本当なのか?実際に購入して、我が家の愛猫にも試してみました。猫の反応や材料の安全性を分析し、口コミ評判の真実を徹底検証します!
項目 | 詳細 | 商品ランク | Sランク |
---|---|
主原料 | ![]() |
グレインフリー | ![]() |
無添加 | ![]() |
安全性 | ![]() |
コスパ | ![]() |
内容量 | 1.5kg |
価格 | 3,564円 |
100gあたり価格 | 238円 |
対応年齢 | 全年齢対応 |
原産国 | イギリス |
モグニャンは、当サイトで総合トップのSランクフードです!
猫の食スタイルに適した栄養バランスに健康リスクへの配慮、そして気になる食いつきなど、どの要素においてもレベルを落とすことなく理想を実現しています。
猫にとって大切なタンパク源としてモグニャンに使用されているのは、高品質の白身魚が63%。単に栄養を満たすだけでなく、良い香りで猫の食いつきや食欲をもしっかり刺激してくれます。
また、材料としては猫が避けたい穀物は一切含めず、すべては人間が食用可というヒューマングレードです。
製造しているイギリスの工場がFEDIAF(欧州ペットフード工業連合会)のハイレベルな基準をクリアしている、という点でも安心感が違います。
愛猫の将来を思った時、ぜひ第一候補に選びたいキャットフードです。
目次
実際にモグニャンを購入してみました!
今注目のモグニャンは、猫の飼い主の1人として見逃せないキャットフード。よいフードならぜひ愛猫のソラ(4歳)に!と思う気持ちから、今回実際に取り寄せてみることにしました。
ネット上の口コミをアレコレ眺めているより、商品の実物や猫の反応を見たほうが確かだ!と思ったからです。
届いたパッケージは、高級感のあるラベンダー色が主体。ペパーミント色のラインと猫のシルエットがアクセントになっています。
モグニャンという優しい字体の上には「食欲をそそる香りとおいしさ」。そして、ラインの下にはさりげなく「人間が食用とできる材料で作られたフード」であることが記されています。
パッケージを裏返すと、原材料名や成分、賞味期限などの項目が記載されています。代表的な材料は、イラスト入りで、親切ですね!細かな字を読まなくても、パッと見てわかるようになっています。
それでは、モグニャンを開封していきましょう!
切り口から手で上部を切り取ると、まず目に入ったのは袋の内側の加工です。ジッパーが付いているのですが、これが幅が広めのマジックテープ状!
フードを酸化や湿気から守りながら保管できるのはもちろんのこと、慌てて閉めても大丈夫!と私のようにアバウトな人間にも大変ありがたい設計となっています。
フードのニオイはズバリ魚系です。材料を何も知らない人が嗅いでも、魚系と推測できるくらいじゃないでしょうか。
といっても生臭いわけじゃなく、干物っぽい感じですね。キャットフードによくあるイヤなニオイはしません。
手に取ってみると、粒のサイズが小さめであることがわかります。
ここで思い切ってフードを舐めてみることに!だって、口コミに「しょっぱい」「しょっぱくない」と両方の感想があったんです。本当はどっち!?と気になるじゃないですか?
で、その結果はといえば…、まったくしょっぱくなかったですよ。人間にとっておいしいもの、とまでは言いませんけどね。
実際にカナガンやシンプリーと並べてみると、サイズの違いを感じますね。この粒の大きさだと、子猫や高齢猫も難なく食べられそうです。それにカナガン、シンプリーが平たい楕円形なのに対し、モグニャンは円柱形と形も違っています。
では、餌入れに入れていきます。体重5.4kgのソラだと、1日分の給餌量が70~85gくらい。朝夕にあげているので、その半分量を餌入れに入れます。
さて、食事の気配を察したソラがさっきからあたりをソワソワうろついているので、いつもの場所に餌入れを置いてみますね。100%モグニャンとなったフードへの食いつきはどんな感じでしょうか?
こちらがその様子を撮った動画です。
いつもの調子で近づいてきたソラは、フンフンとニオイを嗅ぐ様子を見せた後、モグニャンを食べ始めました。食事中の様子を見ていると、なんだか静か…。
モグニャンは粒が小さいためか、餌入れの中で転がる音や猫が噛み砕くような音があまり聞こえてこないんですね。
だから、音がするフードと比べると食べる勢いがないような印象を受けるけれど、実のところ静かに着々と食べ進めていましたよ。
モグニャンを続けてみてわかったこと
この後も、ソラにはモグニャンメインの食事を続けてもらいました。継続してわかったことは、以下の3つです。
- 変わらず食いつきがよく、ソラ自身が気に入っていること
- 毎日のウンチがプリっとして、健康を維持できていること
- 毛を触った感じが滑らかで、モフモフ度が上がっていること
フワフワでついちょっかいを出したくなるソラのお腹は、今こんな感じです。
調子にのってさわっていると、パンチが飛んできますけどね(笑)
あと、今から考えるとあれは涙やけだったのかな、という怪しい目の症状がこれまで何度かあったのですが、ここ最近ではずっと見ていないような気がします。
結果を見る限り、モグニャンは今後も続けたいフードのNO.1候補ですね。ソラには、ずっと元気に!モフモフでいてもらいたいですから!そのための安心感がモグニャンにはある、と思います。
モグニャンを試して感じたことを3つのポイントでまとめました!
猫の食べる喜びと健康ケアと両立させるレシピ!
モグニャンは、全体の63%を占める白身魚を中心に、猫に必要な栄養バランスがしっかりと考えられたキャットフードです。
白身魚は、肉食である猫のタンパク源として優れているばかりか、旨味や香りが猫の食べる喜びを刺激する食材。また、野菜やフルーツ、オイルなどを配合することで、食物繊維やビタミン、オメガ脂肪酸の含有量にも気を配っています。
猫の食いつきと健康ケアの両立を目指した手作り風フードです。
グレインフリー+ヒューマングレード!品質を守る徹底管理
モグニャンには、大切な猫の口に入れたくないものは1つも入っていません。
猫が消化しにくい穀物類は全部排除したグレインフリー!また、すべての材料において、人間が食材とできるヒューマングレードの品質を保っています。
そして、フードが作られているのは、FEDIAFで認定されているイギリスの工場です。素材の品質や製造ラインなどが常に厳しい目でチェックされています。
子猫も高齢猫も食べやすい!オールステージ対応
素材の品質にも栄養バランスにも気を配ったモグニャンは、小さな子猫から高齢猫まで安心して与えられるフードです。分量を増減することで、成長や健康維持に必要な栄養を適切に調整できます。
それに、直径5mm高さ7mmの円柱形は、子猫の口にもシニアの口にも優しい設計。年齢差の大きい猫を多頭飼いしていても、同じモグニャンで対応できます。
モグニャンの原材料と安全性を徹底分析!
それでは次に、モグニャンの原材料と安全性について分析していきたいと思います!
当サイトの基準で、危険なものは赤、危険じゃないけど気になるものは緑で表示しています。
しかし、モグニャンは下記の全原材料を見ていただくとわかるように、特に気になるものはありませんでした。
白身魚63%、サツマイモ、エンドウ豆、サーモンオイル、ひよこ豆、レンズ豆、ひまわりオイル、フレッシュスープ、ミネラル類(硫酸第一鉄水和物、硫酸亜鉛一水和物、硫酸マンガンー水和物、硫酸銅(Ⅱ)五水和物、亜セレン酸ナトリウム)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE)ビール酵母、オリーブオイル、尼に、アルファルファ、バナナ、リンゴ、クランベリー、カボチャ、セイヨウタンポポ
4D | - | 香料 | - |
粗悪成分 | - | 着色料 | - |
危険成分 | - | 保存料 | ビタミンE |
やや危険成分 | - | 酸化防止剤 | - |
粗タンパク質 | 30% | 水分 | 7% |
脂質 | 16% | オメガ6脂肪酸 | 1% |
粗繊維 | 3.5% | オメガ3脂肪酸 | 2.1% |
粗灰分 | 8% | エネルギー | 約365kcal/100g |
白身魚
白身魚は消化しやすくタンパク源として優れているだけでなく、多くの猫が好む食材。よい香りが猫の食欲を刺激します。モグニャンに使われている白身魚は、人のベビーフードに利用できるくらい上質で安全な品質です。
サツマイモ
モグニャンの炭水化物源として採用されているのは、サツマイモ。食物繊維やビタミンCが豊富で、猫の健康をサポートしてくれる食材です。猫が苦手とする穀物類はまったく入っていません。
フルーツ類
モグニャンには、リンゴやバナナ、クランベリーといったフルーツが使用されています。リンゴはポリフェノールやペクチンが豊富、バナナも栄養価の高さがよく知られているフルーツです。また、クランベリーには、猫の尿路結石予防に役立つ成分が含まれています。
サーモンオイル
サーモンオイルには、猫が自分では生成することができない必須の栄養素、オメガ3脂肪酸がたっぷりと含まれています。
モグニャンの原材料を見ると、まさに厳選!という言葉にふさわしい内容です。消化に悪い穀物類はもとより、人工の添加物や着色料、危険な成分は一切入っていません。
特にメインとなるたんぱく源にほかのフードでなかなか見られない白身魚を採用しているところは、ポイント高いですね。
人の赤ちゃんが口にできるレベルの品質で安心できる上、猫が好みやすい味と香りで食いつきにも期待大!
また、メイン以外の食材も、猫の健康ケアに役立つ自然由来のもので構成されています。お腹の毛玉対策や尿路結石予防など、猫の健康上気になるところを押さえたキャットフードです。
モグニャンが手作り食の理想に限りなく近く、それでいて手作りでは簡単に得られない栄養バランスを備えたフードであることがわかりました!
モグニャンキャットフードの口コミや評判ってどうなの?
実際に、モグニャンを愛猫に食べさせている飼い主さんの評判はどうなのでしょうか?口コミをまとめてみました!
モグニャンキャットフードの良い口コミ
モグニャンキャットフードの悪い口コミ
モグニャンの口コミ・評判まとめ
モグニャンの口コミや評判を調べて感じたのは、猫種や年齢問わず全体的に満足度が高いということです。評価の内容としては、猫の食いつきや体調、毛ツヤに満足している感想が多くありました。
そして、特に猫のフードに厳しい目を注いでいる飼い主さんほど、十分な納得感を示しているように思います。中には、愛猫が食べるものだから、と実際に口にする飼い主さん、また、カスタマーサービスに問い合わせる飼い主さんもいました。
そんな心配症な飼い主さんも結果的にバッチリ安心できるフードが、モグニャンなんですね。
悪い口コミの方で見つかったのは、猫が食べないというもの。これにはやはり、猫の好みやタイミングも関わっていると考えられます。
それと、Amazonで目立つ悪い口コミの中には、明らかに事実と違う内容や論理的におかしいものも見受けられました。どこか悪意ある言葉をうのみにせず、ぜひ冷静な判断をしてほしいと思います。
【最安値は?】公式・Amazon・楽天の価格を比較!
こちらでは、一体どこでモグニャンを買うのがもっとも安いのか?公式サイトを基準に、大手通販サイトのAmazonや楽天とそれぞれ比較してみました。
公式サイト | Amazon | 楽天 | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
初回購入 | - | - | - |
定期購入 | 3,564円 | - | - |
通常購入 | 3,960円 | 5,060円 | 5,980円 |
送料 | 640円 ※1万円以上は無料 |
無料 | 無料 |
モグニャンをお得に購入するなら公式サイトで!
同じモグニャンを少しでも安く買うなら、ほかのどこより公式サイトがおすすめです!
代表的な大手通販サイトをチェックしてみると、楽天ではモグニャンの取り扱いが見つかりませんでした。
一方Amazonでは購入できるのですが、その価格は5,060円。公式サイトの通常価格で買った場合は送料を計算に入れなければなりませんが、それでもAmazonよりかなり安く購入できます。
定期コースなら最大20%OFFで購入できる!
モグニャンの公式サイトでは、定期的にモグニャンが届けられるシステムが設けられています。いわゆる定期コースです。
これをうまく利用すると、通常価格よりずっとお得にモグニャンを入手できます。届けてもらうモグニャンの代金によって、割引率はこのように変わります。
- 1回のお届けが7,000円未満・・・10%OFF
- 1回のお届けが7,000~20,000円・・・15%OFF
- 1回のお届けが20,000円以上・・・20%OFF
「一度にたくさん買うのは不安…」そう感じるのはもっともです。
でも、モグニャンが送られてくる周期は固定されているわけではありません。1週間から13週間のあいだ(1週間単位)で設定し直せるようになっています。
飼っている猫の頭数や食べきれる量を最初は面倒でもきちんと計算し、それによって周期を決定すれば、最大の20%OFFで購入することも可能なんです!
また、10,000円以上の購入だと、送料や代引き手数料もかからなくなりますよ。
マイページから解約・休止・変更も簡単!モグニャンの定期コース
定期コースには面倒くさいイメージがつきまといます。でも、モグニャンの定期コースにはそんな心配が一切ありません。
確かにある種の定期コースには、「解約や休止などが一定期間できない」など自由にならないものが存在しています。ですが、モグニャンの定期コースは解約や休止、周期の変更も自由。利用者が変えたいと思えば、それを反映できるんです。
変更するには公式サイトのマイページへのアクセスが便利なので、あらかじめ登録しておくとよいですね。
当サイト一押しのモグニャンとカナガンを徹底比較!
人気商品モグニャンとカナガンにはどのような違いがあるのか、「内容量」「価格」「メイン食材」「穀物類」「添加物」などを比較してみました!
項目 | モグニャン | カナガン |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
内容量 | 1.5kg | 1.5kg |
価格 | 3,564円 | 3,564円 |
100gあたりの価格 | 238円 | 238円 |
メイン食材 | 白身魚63% | 乾燥チキン35.5% 骨抜きチキン生肉25% |
粗タンパク質 | 30% | 37% |
脂質 | 16% | 20% |
オメガ6脂肪酸 | 1% | 2.99% |
オメガ3脂肪酸 | 2.1% | 0.82% |
エネルギー (100gあたり) |
365kcal | 390kcal |
当サイト評価 | Sランク | Sランク |
当サイト一押しフードであるモグニャンとカナガンは、双方とも総合的な判断によりSランクを獲得しています。どちらも人工添加物や穀物類が使われていない安全性の高いキャットフードです。
2種のフードに内容量や価格の違いはないので、当然ながら100gあたりの価格も一緒です。ただ、1日あたりの給餌量は少し違っているので、コスパが同じというわけではありません。コスパとしては、カナガンの方がややよいですね。
また、動物性の食材の割合は同程度ですが、大きく違っているのがその中身。
モグニャンは魚、カナガンはチキンとはっきり分かれているので、猫の好みがわかっているならそれを選ぶポイントとするとよいでしょう。ただカナガンの場合、チキンアレルギーがある猫は要注意です。
そして、猫の健康や毛質に関わってくるのが、オメガ3・6脂肪酸です。この比率を見る限り、どちらのフードも猫の毛艶によい影響をもたらすと考えられます。
ただ、オメガ3脂肪酸だけに注目すると、こちらはモグニャンの方が多く含まれています。血流改善などの作用があるオメガ3脂肪酸は、特に猫では腎臓ケアに期待されている成分です。この点を気にかけているなら、モグニャンの方がおすすめフードということになります。
モグニャンを食べない場合の理由と対処法は?
モグニャンの口コミで気になるのが「食べない」という評価です。考えられる理由は、3つあります。
- 1度に100%のフードを切り替えた
- フードの分量が多すぎた
- 猫の好みの味ではなかった
以前のフードからいきなり100%モグニャンに替えてしまうと、警戒し戸惑う猫もいます。人間はさまざまな情報から「よいフード」と判断できますが、猫にとっては目の前のフードのニオイや食感が判断材料のすべてです。
スムーズに慣れてもらうためには、フード全体に混ぜるモグニャンの量を10%→20%というように段々と増やしていきましょう。10日ほどで100%にするのが理想ですよ。
また、切り替える上で気をつけたいのが、元フードとモグニャンの給餌量の違いです。
元のフードが穀物類で猫の満足感をごまかしているようなものだと、モグニャンより給餌量が多いはず。いつもの感覚でモグニャンをあげてしまうと、猫にとっては多いのです。食べ切れずに残してしまうのも無理はありません。様子を見て減らしてあげましょう。
3の場合は無理に食べさせることはできません!
白身魚という比較的猫に受けのよい食材であっても「それよりチキンが好き」「前のサーモンの方がよかった」という猫だってもちろんいます。猫の好みに合わせた選択をしてあげてください。
モグニャンはサンプルや100円モニターでお試しできるの?
残念ながら、モグニャンには無料サンプル品といったものはありません。サンプルに近いといえば、100円モニターというキャンペーンが時々行われているようです。ただ、このモニターには、2つ気になる点があります。
- キャンペーンの実施が不定期
- 入っているのはモグニャン50g
キャンペーンは不定期に行われているようなので、次またいつ開始されるのかはっきりしません。タイミングを待っているくらいなら、思い立った時に可能な方法で申し込むのが確実です。
それに、100円モニターでゲットできるのは、モグニャンが50gです。これ、我が家の猫だと1日分に少し足りないくらいです。
ここでもう1度モグニャンを食べない場合の項目を思い出してほしいのですが、フードの切り替えは徐々に行うのがベスト!わずか1日分でどうこうというより、ある程度の分量を用意してじっくりと様子を見てあげてほしいと思います。
モグニャンのマグネシウム成分量は腎臓によくない!?
猫のかかりやすい病気には、代表的なものとして腎不全や尿路結石があります。健康意識の高い飼い主さんだと、フードのマグネシウム量が気になるところでしょう。過剰なマグネシウムは腎臓に負担をかけ、結石の原因になることがあるからです。
モグニャンに含まれるマグネシウム量を確認すると、基準値を満たした上で健康な猫にとっては特に問題のない分量です。
モグニャンのマグネシウム量 | AAFCO(米国飼料検査官協会)の基準値 |
---|---|
0.12% | 0.08% |
これを単純に比較するとモグニャンのマグネシウム量が多いと受け取れます。
でも、AAFCOの基準値というのは、猫の健康維持のために摂るべき最低量なのです。逆に不足したりカルシウムとのバランスが悪かったりすると、健康を損ねる可能性が出てきます。
それに腎臓疾患を気にするなら、注目すべきなのはマグネシウムだけではありません。オメガ3脂肪酸やクランベリーの配合にも着目すると、モグニャンがいかに猫の健康に配慮したフードであるかがわかりますよ。
モグニャンの給餌量はどれくらい?
モグニャンの給餌量は、袋の側面にわかりやすく記載されています。成猫の場合だと、給餌量の目安は体重1kgから1.5kg単位で分かれています。
体重 | 1日の給与量 |
---|---|
~2.5kg | 35~45g |
2.5~3.5kg | 45~55g |
3.5~5kg | 55~70g |
5~6.5kg | 70~85g |
6.5~8kg | 85~100g |
8~10kg | 110~130g |
我が家のソラは5.4kgなので、70~85gのところに当てはまります。これが安価なフードだと100gくらい必要なので、一体ほかに何が入っているのだろう、と思いますね。(ぜひ原材料を確かめてみてください。)
一方子猫の給餌量の目安は、体重ではなく月齢ごとと別枠になっています。
月齢 | 1日の給与量 |
---|---|
~2ヶ月 | 35~50g |
2~3ヶ月 | 50~60g |
3~4ヶ月 | 60~70g |
4~6ヶ月 | 70~80g |
6~10ヶ月 | 80~90g |
10~12ヶ月 | 90~100g |
ちょうどよい餌の量は、月齢や体重だけでなく猫種や普段の運動量によっても違ってくるので、実際の猫の様子やウンチを見て判断してあげましょう。
モグニャンのQ&A
モグニャンを子猫に与えても大丈夫?
離乳期には水でふやかしてあげてください。
モグニャンとシンプリーではどちらがよいの?
特にサーモンを好む猫とわかっているなら、シンプリーがよいでしょう。
モグニャンの賞味期限はどれくらいなの?
人工保存料が使用されていないので、3ヶ月以内に使い切るようにしてください。
モグニャンで下痢をすることがあるって本当?
給餌量をよく確認し、切り替えを慎重に行っていきましょう。
モグニャンの基本情報
キャットフードの形状 | ドライフード/直径4mm×高さ7mmの円柱形 |
内容量 | 1.5kg |
初回購入価格 | - |
定期購入価格 | 3,564円 |
通常価格 | 3,960円 |
100gあたり価格 | 238円 |
販売会社 | 株式会社レティシアン |
公式サイト | https://www.mognyancatfood.co.jp |