
- 尿路結石用のキャットフードって一体何が良いんだろう…?
結石予防のキャットフードは沢山あるので、どれがいいのか迷ってしまいますよね?
どれを選んでも大丈夫っ!と言いたいところですが、残念ながら添加物だらけの危険なものもあるので無作為に選ぶのは危険です。
そこで今回は、猫の健康管理士の資格をもつ私が、尿路結石予防におすすめのキャットフードの選び方についてまとめてみました!さらに、口コミで人気の13種類の餌から厳選した5つをランキング形式で詳しく紹介していきます。
目次
尿路結石予防におすすめのキャットフードの選び方!
では最初に、尿路結石予防におすすめのキャットフードの選び方についてです!
巷には「尿路疾患に配慮」「尿路ケア用」と言ったキャットフードが山ほどありますが、次のポイントを満たしていなければ安全とは言えません。
適度な塩分を含む、消化に良いキャットフードを選ぶ!
尿路結石用のキャットフードを選ぶポイントは、適度な塩分を含み、消化に良い餌であるかどうかです!
というのも尿路結石の予防には、おしっこの量を増やして、尿の濃度を薄くすることが大切だからです。おしっこの量が増えれば、尿に含まれるミネラル分の濃度が薄まるので結石ができにくくなります。
塩分(ナトリウム)が多いキャットフードは猫の飲水量を増やしてくれますし、消化の良い餌はうんちの水分が少なくなるので尿が増えます!
なので、食事でおしっこの量を増やすには次の2つのキャットフードを選ぶのが効果的です。
- 適度に塩分(ナトリウム)が含まれたフードを与えて水分補給を促す。
- 消化に良いフードを与える。
塩分は猫の体に良くないとも言われますが、余分なナトリウムは尿に排出されるので少量なら特に問題ありません。
また、猫は肉や魚などに含まれる動物性タンパク質の消化が得意なので、新鮮な肉や魚由来のタンパク質をたっぷり含んだキャットフードを選ぶのがおすすめとなります!
結石ができにくいようにミネラル成分が調整されている。
結石ができにくい健康なおしっこを目指すには、キャットフードに含まれる「カルシウム」「リン」「マグネシウム」の比率が大切です。
この3つはどれも猫の健康に欠かせないミネラル分ですが、3つのバランスが崩れると結晶化して結石の元になってしまいます。
猫にとって理想的な配分は「カルシウム:リン:マグネシウム=1.2:1:0.08」と言われており、どれかひとつが多すぎたり少なすぎたりといったことがないよう、ミネラル成分が調整されたキャットフードを選びましょう。
抗酸化作用のある成分が含まれている。
ストルバイト結石 | シュウ酸カルシウム結石 | |
---|---|---|
尿pH | 高い(アルカリ性) | 低い(酸性) |
原因 | 尿がアルカリ性に傾くこと。 | 尿が酸性に傾くこと。 |
かかりやすい年齢 | 1歳~6歳の成猫 | 7歳以上の高齢猫・老猫 |
通常、健康な猫のおしっこは弱酸性(pH6.5前後)ですが、ミネラルの偏りからアルカリ性に傾くと「ストルバイト結石」、酸性に傾くと「シュウ酸カルシウム結石」ができてしまいます。
特にストルバイト結石は猫の尿路結石の6割を占めると言われ、オス猫なら1度は発症するとも言われているほどです。
そのためクランベリーやメチオニンなど、おしっこを酸性化する成分が含まれたキャットフードを選びましょう。
まだどちらもかかっていない猫には、両方の結石を同時にケアできるキャットフードを与えましょう。
尿路結石予防に人気のキャットフード13種類を徹底比較!
当サイトでは多くのキャットフードを比較しているのですが、その中でも特に人気のある13種類のキャットフードを比較してみました!
先程のポイントを踏まえると、今回比較する項目は「消化の良さ」「ミネラル成分」「抗酸化成分」の3つです。詳細が分かるものに対しては「〇%」と明記しています。それでは、実際に見ていきましょう!
商品名 | 消化の良さ | カルシウム/リン/マグネシウム | 抗酸化成分 |
---|---|---|---|
ANF タミアダルト![]() |
![]() |
不明/0.9%以上/0.08%以下 | DL-メチオニン |
アイムス![]() |
![]() |
1.1%/1.1%/0.1% | ![]() |
オリジン![]() |
![]() |
1.5%/1.3%/0.09% | クランベリー |
カナガン![]() |
![]() |
1.58%/1.40%/不明 | クランベリー |
カルカン![]() |
![]() |
1.0%/0.9%/0.09% | メチオニン |
カントリーロード![]() |
![]() |
1.3%/1.1%/0.1% | DLメチオニン、クランベリー |
ナチュラルバランス![]() |
![]() |
1.2%以上/1.0%以上/不明 | 乾燥クランベリー、乾燥ブルーベリー |
ニュートロ![]() |
![]() |
0.9%以上/0.8%以上/0.15%以下 | メチオニン |
ピュリナワン![]() |
![]() |
0.8%/0.7%/0.08% | メチオニン |
ファインペッツ![]() |
![]() |
0.7%/0.68%/0.60g | メチオニン |
フォルツァ10![]() |
![]() |
1.2%/1.0%/0.05% ストルバイト結石向き |
DL-メチオニン、グランベリー |
メディファス![]() |
![]() |
0.7%/0.7%/0.08% | メチオニン |
今回は口コミで評判の尿路ケア用キャットフード13種類を比較してみましたが、ミネラル分の比率や消化性など中身はまるで違うものでした。
ですが、全体的に消化に良くミネラル控えめということは共通しています。フォルツァ10に関してはリンとマグネシウムが抑えられており、DL-メチオニンにより酸性尿を生成してくれるのでストルバイト結石の予防にはおすすめと言えます。
また「尿路ケアにも最適」「尿路ケア用」などと書かれていても、ミネラル分の含有量がわからないものは危険なのでなるべく避けた方がいいでしょう。
では一体、尿路結石予防にはどのキャットフードが最適なのでしょうか?比較した結果をもとに、厳選した5つのキャットフードをランキング形式で紹介していきます!
尿路結石予防におすすめキャットフードランキング5選!
ランキングをにつくるにあたり、まずは「消化の良さ」「ミネラル成分」「抗酸化成分」を重視して評価しています。
その上で、食べやすさ、栄養バランス、消化の良さ、続けやすさなども評価項目に入れてみました!

価格 | 1,148円/5,355円/12,750円 |
内容量 | 340g/1.8kg/5.45kg |
100gの価格 | 338円/298円/234円 |
評価 | ![]() |

価格 | 【通常】3,429円 【初回お試し価格】1,000円(1.5kg)※初回・1世帯1個まで 【定期】3,219円(1~9回目の購入時210円の割引) 3,087円(10回目以降10%割引) ※節目毎の購入で特別割引あり |
内容量 | 1.5kg |
100gの価格 | 206円(10%割引時) |
評価 | ![]() |

価格 | 【真空パック】 1袋 1,500円/2袋 2,800円/6袋 7,800円/12袋 15,200円 【ポータブルバック】 1袋 340円/3袋 1,000円/30袋 10,000円 |
内容量 | 【真空パック】 1袋 650g 【ポータブルバック】 1袋 100g |
100gの価格 | 【真空パック】 231円/216円/200円/195円 【ポータブルバック】 340円/334円/334円 |
評価 | ![]() |

価格 | 722円/2,230円 |
内容量 | 500g/2kg |
100gの価格 | 145円/112円 |
評価 | ![]() |

価格 | 1,280円 |
内容量 | 454g |
100gの価格 | 282円 |
評価 | ![]() |
尿路結石予防にオリジン 6フィッシュ キャットがおすすめな理由!
数ある尿路ケア用キャットフードで、当サイトがなぜオリジン 6フィッシュ キャットをおすすめするのか?その理由を簡単にまとめてみました。
- 子猫からシニア猫まで全年齢に対応できる。
- 魚主体の良質なタンパク質で消化に優しい。
- ミネラルバランスの調整により最適の尿pH6.5へと近づける。
- 抗酸化作用の強い「オメガ6・オメガ3脂肪酸」を配合。
- 尿を弱酸性に保つ「キナ酸」が豊富なクランベリー配合。
当サイトがオリジン 6フィッシュ キャットおすすめするのは、良質なタンパク質のほか尿を弱酸性に保つ成分が豊富なキャットフードだからです!
オリジンは地元カナダで獲れた6種類の天然魚をはじめ、クランベリーなど抗酸化作用の強い植物成分が豊富で、結石ができにくい健康な尿をサポートします。
また、消化吸収に優れた動物性タンパク質の割合が多いので、尿の量を増やしておしっこの濃度を下げるのにも効果的です。
尿路結石予防のキャットフードで迷っているなら、まずはオリジン 6フィッシュ キャットを試してみてはいかがでしょうか?安全性も高いので全ライフステージの結石予防に対応できますよ!
手作りの餌で猫の尿路結石は予防できる?
市販の尿路ケアフードには添加物が含まれているものもあり、無添加の手作りフードじゃないと不安という飼い主さんもいるのではないでしょうか?
ただ結論から言うと、手作りの餌は安全でも尿路結石の予防にはあまりおすすめできません。
というのも、尿石のもとになるカルシウム、リン、マグネシウムなどのミネラルは、猫の健康に欠かせない成分なのでむやみに与える量を減らすと健康に悪影響が出てしまうからです。
手作り食は栄養士のような専門的な知識がない限り、栄養価の計算が難しくどうしても栄養が偏りがちになります。
その点、市販のキャットフードは研究を重ねて開発されているので、少なからず栄養面では手作りよりも安心です。添加物が気になるようなら、カントリーロード、ニュートロ、オリジン、ファインペッツがおすすめですよ!
猫が尿路結石予防の餌を食べない場合の対処法!
尿石予防のキャットフードを食べてくれない場合は、餌を切り替えるタイミングや餌の与え方で次のことを工夫してみましょう。
- 以前与えていたフードに新しいフードを加えながら、徐々に新しいフードの割合を増やして餌を切り替える。
- お湯でふやかして風味を出す。
- 電子レンジで温めて風味を強くする。
- 餌を細かく砕いて食べやすくする。
猫は繊細な動物なので、環境や食事の変化にとても敏感です。なので、いきなり餌を切り替えるのではなく徐々に慣らしていきましょう。
また、風味を良くするためにはお湯でふやかしたり、電子レンジで温めるのも効果的です。それでも食べないようなら、別の餌を試してみるか動物病院で一度相談してみましょう!
尿路結石の猫にウェットフード(缶詰)やおやつを与えるのは危険!
愛猫の尿路結石を予防するなら、塩分や添加物が多いウェットフードやおやつを与えないようにしましょう。
ウェットフードやおやつは、キャットフードの中でも「一般食」や「副食」と言って、主食であるドライフードの補助的な役割があります。
また、中身より嗜好性重視で作られており、調味料や香料などの添加物が大量に使われているので愛猫の健康を考えるならおすすめはしません。
水分量が多いウェットフードに関しては、尿の量を増やすというメリットもありますが、その分添加物も多く含まれているので結果的におしっこの濃度が高くなることも…。
そのため、尿路結石を予防するにはドライフードを中心にバランスの良い食事を与えるようにしてくださいね!
尿路疾患で治療中の猫には療法食のキャットフードが最適!
商品名 | 消化の良さ | カルシウム/リン/マグネシウム | 抗酸化成分 |
---|---|---|---|
ブルーバッファロー![]() |
![]() |
不明/不明/0.1%以下 | 乾燥クランベリー |
スペシフィック![]() |
![]() |
0.7g/0.59g/0.05g | メチオニン |
ヒルズ![]() |
![]() |
0.45%以上/0.90%以下/0.10%以下 | メチオニン |
ロイヤルカナン![]() |
![]() |
0.9g/0.93g/0.05g | DL-メチオニン |
アニモンダ![]() |
![]() |
1.01%/0.85%/85.11mg | DLメチオニン |
尿路結石に配慮したキャットフードには、今回紹介したような予防向けの「総合栄養食」のほか、治療が目的の「療法食」そして治療後の再発を予防する「維持食」の3つがあります。
今まさに尿石の治療中という猫には、総合栄養食ではなく結石の溶解・予防効果が期待できる療法食のキャットフードを与えましょう。
上記は全て療法食ですが、安全性で言うと「アニモンダ」「ブルーバッファロー」期待度で言うと「ロイヤルカナン」「ヒルズ」がおすすめです!
特にヒルズの「プリスクリプション・ダイエット(特別療法食)c/d」は、ストルバイト尿石溶解時の管理に最短7日間で役立つことが科学的に証明されていて動物病院でも推奨されています。
ただ、療法食は基本的に動物病院で処方されるものなので、ペットショップや通販で購入できる商品も事前に病院で相談してくださいね!
尿路結石予防には2種類の結石をケアできるオリジン 6フィッシュ キャットがおすすめ!
尿路結石の予防には、弱酸性の正常な尿に近づけるキャットフードがおすすめです!
しかし最近では、ストルバイト結石の予防に特化したものが多く、尿が過剰に酸性に傾くことでシュウ酸カルシウム結石を発症するというケースが起きています。
ですから、オリジン 6フィッシュ キャットのようにどちらの尿路結石にもならないよう幅広くケアできるキャットフードが最適なのです。
もしこれまでに、
- 結石ができにくい弱酸性の尿を保つキャットフード
- 安全性も高い尿路ケアキャットフード
- 消化に良く尿路結石も予防できるキャットフード
こういったものを探していたのであれば、オリジン 6フィッシュ キャットを試してみてはいかがでしょうか?危険な添加物も使われていないので、安全性が気になる飼い主さんにもおすすめですよ!